海神掲示板

このサイトへのご意見・ご希望、登録作品のご感想など、ご自由にお書きください。(現在はほとんど管理人の日記帳と化していますが気にしないでください)

ただし、あまりに常軌を逸したと判断した書き込みは削除します。

Write the opinion, hope for this site, an impression of the registration work freely. (Don't care though it is almost turning to the manager's diary at present.)

But, the writing it judged to get off common sense too much is deleted.

投稿者 Contributor's name

メールアドレス Mail address

題名 Title


タグは使用できませんが、本文中に記述されたURIは自動的にリンクされます。
A tag can't be used. However, a URI in the body is linked automatically.

モード(空白にしてください)
投稿者とメールアドレスを保存する A contributor's name and a mail address are kept.

泊地入口へ戻る Return to the entrance


記事番号:1163 題名:曝涼展

投稿者:倭翔 皇紀2673年09月23日(月)20時33分11秒
大阪弁天町の交通科学博物館が閉館するにあたって、非公開の収蔵品を公開する、
その名の通りの曝涼展が始まっています。
本当はもう少し前に行きたかったんですが、仕事だったり台風が来たりで
結局今日まで延期に……
数ある鉄道遺産の中から順番に展示していく企画ですが、Part1の今回でも
見所は多かったです。

ただ、一般展示が移転準備のためかちょっと残念な感じに……
0系新幹線とかは内装修理中で立ち入り禁止でしたし、市長の方針か警備員が
減ったためか来訪者のモラルがなってないですね。立ち入り禁止の区画に入るは
展示物に乗るわ……(--#
思わず注意しましたよ。こういうのがTwitterとかでバカやるんだな、と実感しました。
アンケートにも書いて帰りましたが、そこだけが残念でした。
ただ、修理終わった来月以降は……ちょっと行くのは厳しいかな?
予定が結構詰まっているんですよねぇ……(溜息
Part2以降の曝涼展も見てみたい気がするんですけどね。

記事番号:1162 題名:感想ありがとうございます

投稿者:倭翔 皇紀2673年09月03日(火)00時36分20秒
586さん>
感想いただきましてありがとうございます。
全然更新できてないサイトで申し訳ないくらいです。
……実は今日も帰宅したのが日付変わる直前だったりしています……

『AIR』は思い出深いゲームでしたので、今回もう一度原稿のファイルを開くと
あのときの気持ちがよみがえってくるようでした。
私も「よしっ!」という気持ちをいただき、感謝しています。

本当にありがとうございました。

記事番号:1161 題名:「940回目の夏」拝読させて頂きました

投稿者:586 皇紀2673年09月01日(日)01時14分13秒
お初にお目にかかります。586と申します。

お忙しいところ恐れ入ります。些か唐突ですが、題名通り「創作小説(版権もの)」にあります「940回目の夏 -The 940th summer-」を拝読させて頂きました。
僭越ながら、感想を述べさせて頂ければと思います。

何よりもまず、悲しくも素晴らしい先の物語を読ませて頂き、ありがとうございます。
物語が終局に向けて静謐に、しかしもの悲しさを帯びた筆致で確かに進んでゆく様は大変美しく、そして非常に強い印象を残すものでした。
幾度も繰り返される輪廻の中に、かつて、こんな風景も存在したのではないか、こんな出会いと別れもあったのではないか。
読み手にそう思わせる、確かな力を感じました。
降りしきる黒い雨の中で慟哭する冬子の姿が、瞼の裏にありありと浮かんできました。

私自身もかなり前に「『AIR』の前日譚」という位置付けの物語を書こうとしたことがありましたが、結局、その時点では挫折してしまいました。
しかし、こうして物語として完成されたものを読ませて頂くと、また私なりの物語を披瀝したいという思いが強くなってきました。

稚拙な感想となってしまいましたが、ありのままの思いを述べさせていただきました。
なかなかお時間が取れないかと思いますが、今後も新たな作品を生み出されていくことを、大いに心待ちにしております。
また、他の作品についても、いずれ手に取らせて頂ければと思っております。

先の繰り返しとなりますが、大変素晴らしい物語を読ませて頂き、本当にありがとうございました。

以上、よろしくお願い致します。

記事番号:1160 題名:あ、勘違い

投稿者:倭翔 皇紀2673年08月24日(土)19時40分19秒
記事1159書いてから気づきましたが、戦艦武蔵のキット付属艦載機は零式水上
観測機(複葉機)じゃなくて零式水上偵察機(単葉機)が付属してました。
手持ちの資料引いてみると、零式水上偵察機の翼幅は14.5mなので、零戦21型の
12mより大きくても問題ないですね。
天山くらいあっても問題ないけど、こうなると大鳳付属の天山がちょっと小さい疑惑が……
まぁ、1/2000でそこまでのサイズを求めるのは間違っていますか。
とはいえ、蒼龍付属の零戦21型と大鳳付属の零戦52型はちゃんと21型の方が大きく
なっていて、そのあたりはしっかりしているなと思ってました。

記事番号:1159 題名:艦船キットコレクション

投稿者:倭翔 皇紀2673年08月24日(土)19時17分02秒
第四弾のマリアナ沖海戦編は大和ミュージアムで買ってきた空母大鳳を組んで
あったのですが、艦載機が少ない(このシリーズの空母はいつも艦戦・艦爆・艦攻が3機ずつ)
ので、予備機追加と戦艦武蔵のフルハルモデルが欲しかったので注文してましたが……
忙しくて一ヶ月は軽く放置してました(汗

で、今日時間ができたので組んでみましたが、やっぱり大和型は1/2000のミニサイズでも
十分映えますね。
艦載機の問題で複数買いしたらフルハルと洋上だったので艦載機はフルハルに回して
洋上は組み立て予行演習と予備パーツのつもりで組みました(でも危惧したマストも
問題なく組めたので、ガシャポンの連合艦隊コレクションの大和と並べる予定)。
ただ……艦載機欲しさに買った空母大鳳も一体成形の長10サンチ砲が欠けてない
船体だったから、ちゃんと組めたら入れ替えても良いかな?とか思っていたところ、
飛行甲板の塗装は白線がまっすぐ引けてないわ、そもそも飛行甲板がまともに
はまらないとか、散々な品質でした。
おまけに……フルハルモデルだったから飾り台があったのですが、これには
『戦艦 武蔵 (1944年)』……武蔵っていつ空母改装されましたっけ?信濃だけで
足りてませんでしたか?とかツッコミどころ満載でした(--;

やっぱり中国生産だと品質はばらつきありすぎですね。
蒼龍がハイクオリティだったから次の飛龍と加賀に期待したら最悪のできばえだったので
以後パスしてましたが、大鳳はまともなら良い感じでしたし、武蔵も艦載機が
零戦より大きくて「これ零式観測機じゃなくて水上爆撃機の瑞雲でしょ?」と
言いたくなりはしましたが、これだったら第三弾の空母隼鷹は買っておけば
良かったかな?です。

……今オークションでフルハル買おうとすると結構するんですよねぇ……
艦載機も欲しいから2箱は買うことになるし……

記事番号:1158 題名:リハビリ終了

投稿者:倭翔 皇紀2673年07月26日(金)23時20分48秒
長かったですが、本日ようやく左足のリハビリが終了しました。
まぁ、九割方回復すればあとは気長に、ということです。
ゴールデンウィークもないような状態でリハビリの時間だけは捻出して
何とかしてましたが……先月末までで三六協定の残業超過可能月がほとんど
なくなる有様でした(--;

小説書くどころか定期購読の技術情報誌が封筒に入ったまま積み上がっている
状態ですが、仕事がないよりはマシです。

さて、これから加害者側との折衝再開……結局一度も見舞いに来ませんでした。
こういうものなんでしょうね……はぁ(溜息

記事番号:1157 題名:実地検分とか

投稿者:倭翔 皇紀2673年03月31日(日)21時23分37秒
事故から二ヶ月近くたってようやく実地検分が行われましたけど、加害者来てないし
話聞いて調書書くだけって……昔大阪で事故の目撃者になった時にはその場で
全員揃って実地検分やって、調書もその場で取られたけど、今はこんな感じ
なんですかね?
第一、こんなに時間が経っていたら事故の記憶も薄らいでますよ……メモから
記憶を呼び覚ますしかなかったです。
おまけに調書作成時にボイスレコーダ取り出したら、担当の警察官が無口に
なってしまいました。
言わないでこっそり録音していたらどうなったかな?と興味のあるところですけど。

なお、脚の痛みが取れないので医者で再検査したところ、一定のストレスが
かかった状態では通常より5°関節が緩んでいて、それで靱帯が伸びていることが
分かりました。衝撃でこうなっていたようですが、通常のレントゲンや検査では
見えない症状だったようです。
おかげで来週からリハビリメニューが変わることになりました……

あと、メインマシン『蒼龍』の振動問題が酷いのでインシュレータを換装したところ、
机まで響く振動やBDドライブの自動再生不能問題が全部解決しました。
LTH BD-Rもそうですが、有機系素材って経年劣化に弱いようですね。
これまで使っていたインシュレータにはシャーシや床への接地面に有機発泡ゴムが
使用されていましたが、1年ほどで完全につぶれて用をなさなくなっていました。
これをもう少し嵩のある(13mm->16mmへ変更)制振ゴム採用のインシュレータに
換装したところ、最近の悩みどころが全部解決してしまった、というのが……
AbeeのオンラインショップからPro版の一つが生産終了して終息製品にも
リストアップされない理由が分かる気がしました。
おかげでBDドライブの買い直しはしなくて良くなりましたが、なんだかなぁ……です。

記事番号:1156 題名:やっとお休み

投稿者:倭翔 皇紀2673年03月19日(火)22時11分27秒
仕事詰まってますが、明日はお休みです。
……その代わり土曜日出勤ですけどね!

宮乃さん>
お気遣いありがとうございます。
おかげさまで順調に回復しています。
まだ痛み止めが切れるとねんざした足首は痛いですけど(T_T)

ドラレコは、まぁ地元で取り付け頼めるものですので、都市部に比べれば
値段のわりに性能それなりです。
とりあえず使えるのは分かったので、壊れたらもっとマシなの買います(苦笑
……たぶん夏越えられないだろうなぁ……これ。

季節柄か、今日は朝から文字通りの五里霧中の中走って仕事してきました。
こっちは霧でもヘッドライトやウィンカーがオプションな車とか自転車がいて
困ります(溜息
早速ドラレコ役に立ちそうで困ってますよ。こういうのは役に立たないことが
最善なんですけれどね。

事故の一件は早く解決することを私も願ってます。
……頼むから警察仕事して……ですけど(溜息
全然更新してませんが、またおいでくださいませ。

記事番号:1155 題名:ドラレコ

投稿者:宮乃美夜 皇紀2673年03月18日(月)19時56分03秒
倭さん、こんにちわ。その後、おケガの具合はいかがですか?
後遺症などおきなければ良いのですが

ドラレコは証拠となるから、付けれるなら付けた方がいいですよね
ロシアの隕石画像もドラレコ画像が多数だったようだし
交通トラブル対策で必需なんだそうですね。
しかし、保険屋ってどーして態度悪いんでしょうねぇ
懇切丁寧にとは言わないけど、事務的でもいいから誠意ある
受け答えしてくれた方が結果的にイメージアップや業績に
つながると思うのに…
ホント、不思議です。
いきなり、春本番になりつつありますね。
寒暖の差は激しいし、今年は異様に風が強かったりとグダグダですけど、
ご自愛くださいませ。
お大事に

記事番号:1154 題名:新型機?導入

投稿者:倭翔 皇紀2673年03月17日(日)21時12分25秒
IE10にしたらサイト表示がちょっと微妙な感じになってますね。
また何とかしないと……時間があれば、ですけれどorz

ドライブレコーダーの記録映像表示が.net Framework 2.0を要求するので、
緊急時閲覧用のタブレットPCを探していましたが、Windows7Starter搭載
ネットブックで要求性能を完全に満たすのがあったので購入しました。
エディオンの年度末セールのおかげで当初の予算の半分以下、Androidタブレット並の
価格で買えたのは非常に助かりました。

購入機はAcerのASPIRE ONE D270-F61C/WF。久しぶりのIntel製CPU搭載機です。
使い道は車に積んで置いて緊急時の記録映像確認用ですが、セットアップしている限り
そんなに悪い機体じゃないんですよね。
親に使わせているVistaノートがサポート切れになったら使わせても良いかな?と
思えるくらいに。
とはいえ、年寄りに使わせるには10.1" WSVGAはちょっと画面が小さいかも、ですね。
HDDも最初から320GBあるし、1.60GHzとはいえDualCoreだし、メモリ1GBでこれだけ
動けば本当に十分と思えます。

久しぶりにいい買い物したなぁ……ですね。本当はその任務でこれを使う機会が
なければ最良なんですが……

前の10件 次の10件


Original work, CGIROOM. Remodeling to YamatoKakeru.